
WiMAXは地下鉄でも繋がるのか?手持ちのBroadWiMAXのモバイルWi-Fiで、実際に大阪メトロ(大阪市営地下鉄)御堂筋線で測定してきました。
管理人「俺」が使っているのはBroad WiMAX↓↓↓
目次
WiMAXは大阪の地下鉄では繋がらない?
結論から言うと、WiMAXは大阪の地下鉄の駅、ホーム、コンコースはほぼ繋がります。ですが、駅間つまり駅と駅の間を走行中では繋がりにくい場合があります。
WiMAXはプロバイダが違ってもどれも同じ。地下鉄で通信可能
WiMAXはUQWiMAXが全国にアンテナを設置しています。BroadWiMAXやGMOとくとくWiMAX等はUQWiMAXの回線を借りる代理店と言えます。ですので回線の繋がりやすさはUQWiMAXに依存しており、プロバイダによって地下鉄内でつながる、つながらないの違いはありません。
WiMAXが地下鉄で繋がるかどうか大阪メトロ御堂筋線で実測しました
WiMAXが地下鉄で繋がるか気になったので、大阪の大動脈、大阪メトロ(昔でいう大阪市営地下鉄)御堂筋線の各駅を測定してきました。それぞれ上り、下りが何Mbpsのスピードが出てるかスクショ撮っています。比較のためにドコモ回線でも同じ場所で測定しました。
駅名 | 通信可否 | WiMAX回線速度 | ドコモ回線速度 | 駅 |
---|---|---|---|---|
江坂(地上) | 未測定 | |||
東三国(地上) | 未測定 | |||
新大阪(地上) | ○ | ![]() 下り:30.68Mbps 上り:12.28Mbps |
![]() 下り:45.43Mbps 上り:16.16Mbps |
![]() |
西中島南方(地上) | ○ | ![]() 下り:20.18Mbps 上り:27.32Mbps |
![]() 下り:67.29Mbps 上り:13.53Mbps |
![]() |
中津 | ☓ | ![]() 下り:つながらず 上り:つながらず |
![]() 下り:56.52Mbps 上り:25.56Mbps |
![]() |
梅田 | ○ | ![]() 下り:35.31Mbps 上り:12.48Mbps |
![]() 下り:40.89Mbps 上り:22.29Mbps |
![]() |
泉の広場(駅じゃないけどおまけ) | ○ | ![]() 下り:34.00Mbps 上り:5.70Mbps |
![]() 下り:142.04Mbps 上り:19.19Mbps |
![]() |
淀屋橋 | ○ | ![]() 下り:13.33Mbps 上り:23.46Mbps |
![]() 下り:45.77Mbps 上り:21.39Mbps |
![]() |
本町 | ○ | ![]() 下り:49.18Mbps 上り:15.19Mbps |
![]() 下り:66.53Mbps 上り:22.97Mbps |
![]() |
心斎橋 | ○ | ![]() 下り:24.73Mbps 上り:3.54Mbps |
![]() 下り:43.85Mbps 上り:15.72Mbps |
![]() |
なんば | ○ | ![]() 下り:41.16Mbps 上り:11.01Mbps |
![]() 下り:65.78Mbps 上り:23.33Mbps |
![]() |
大黒町 | ○ | ![]() 下り:50.06Mbps 上り:28.35Mbps |
![]() 下り:89.90Mbps 上り:24.78Mbps |
![]() |
動物園前 | ○ | ![]() 下り:42.85Mbps 上り:5.08Mbps |
![]() 下り:93.46Mbps 上り:25.62Mbps |
![]() |
天王寺 | ○ | ![]() 下り:34.63Mbps 上り:4.38Mbps |
![]() 下り:34.58Mbps 上り:9.35Mbps |
![]() |
昭和町 | ○ | ![]() 下り:40.40Mbps 上り:17.07Mbps |
![]() 下り:94.61Mbps 上り:23.07Mbps |
![]() |
西田辺 | 未測定 | |||
長居 | 未測定 | |||
我孫子 | 未測定 | |||
北花田 | 未測定 | |||
新金岡 | 未測定 | |||
中百舌鳥 | 未測定 |
WiMAXはドコモ回線より通信速度は遅いが充分な速度
WiMAXは大阪地下鉄の御堂筋線線の各駅でも問題なく繋がるという結果が出ました。天下のドコモ回線には速度で負けていますが、動画を見るにしても充分な速度が出ています。
WiMAXが東京メトロや他の地下鉄で繋がるか
WiMAXは今回実測した大阪の地下鉄以外も東京メトロや、札幌、名古屋、京都、神戸、福岡各都市の地下鉄で開通しています。
例えば、東京メトロ。全駅で開通しています。詳しくはUQWiMAXのページで確認できます。

路線名 | ご利用可能な駅(以下区間の全駅) |
---|---|
銀座線 | 浅草駅~渋谷駅 |
丸ノ内線 | 池袋駅~荻窪駅、中野坂上駅~方南町駅 |
日比谷線 | 北千住駅~中目黒駅 |
東西線 | 中野駅~西船橋駅 |
千代田線 | 綾瀬駅~代々木上原駅、北綾瀬駅~綾瀬駅 |
有楽町線 | 和光市駅~新木場駅 |
半蔵門線 | 渋谷駅~押上駅 |
南北線 | 目黒駅~赤羽岩淵駅 |
副都心線 | 小竹向原駅~渋谷駅 |
WiMAXは走行中の地下鉄車内やトンネル、駅間で繋がるのか?
地下鉄の駅はWiMAXのアンテナが設置してあるので、問題なく繋がるのですが、駅と駅の間のトンネル走行中は電波が途切れがちになります。WiMAX回線は直線方向に電波が届きやすいのですが、駅から離れると電波が入らず繋がりません。

WiMAXが地下鉄の駅間で電波が入るか動画を撮ってきた
地下鉄でWiMAXがつながらない時の対策
WiMAXで地下鉄の駅間がつながりにくいことはわかりました。つながりにくい時の対策として以下の方法があります。
動画や音楽のコンテンツを事前にダウンロードしておく
動画や音楽ファイルを事前にダウンロードするのも一つの方法です。しかしながらYOUTUBEを視聴している時は地下鉄の駅のWiMAXの電波がつながる時に自動でダウンロードしているため、ほぼ途切れたことがありません。
※中川家の漫才で有名な中津駅前後はきびしいです。参考:YOUTUBE(中川家 電車ネタ)

一時的にLTEによる接続を行う
WiMAXにはハイスピードプラスエリアモードに切り替えることでauの4GLTE回線が使える機能があります。普通にauの回線なので地下でも地方でも全国的にある程度、電波が繋がると思います。

LTEオプション料1,005円/月が発生
WiMAXの2年契約のプランの場合は、ハイスピードプラスエリアモードを利用すると、別途プション費用で1005円/月の費用負担があります。
LTE通信の利用量が7GBを超えた場合の通信制限
WiMAXのギガ放題プランを契約すると1ヶ月の通信の利用制限なく使い放題です。しかしながら3日で10GBの制限はあります。注意しないといけないのはハイスピードプラスエリアモードのLTE通信が7Gbyteの通信制限があるということです。その7Gbyteを超過してしまうとハイスピードプラスエリアモードだけではなく、通常モードの時も通信制限がかかってしまい、その月は通信速度が128kbpsになってしまいます。

しかしながら、ルーターの機種によっては7GB前で自動で接続を切ってくれる機能があるので安心です。
WiMAXにはLTEオプションが無料のプランがある
WiMAX各社でギガ放題プランで3年契約にするとハイスピードプラスエリアモードのLTEオプションが無料でついてきます。筆者「俺」はこのプランを契約して地下鉄で繋がりにくい時や新幹線でトンネルが続く時にハイスピードプラスエリアモードに切り替えて使用しています。毎月50GB以上を通信に使っていますが、LTEの通信で7GBを超えることはありません。
WiMAXは地下鉄でも使えるので契約してOKです
恐らく、この記事を見に来られた方はモバイルWifiでWiMAXを検討されている方かと思います。その中で地下鉄での移動が多いので繋がるかが気になった方でしょう。
「俺」も毎日の通勤や移動で地下鉄を使っていますが、全くもってWiMAXで不便はしてません。自信を持ってオススメします。
管理人「俺」が使っているのはBroad WiMAX↓↓↓